性病と性感染症の違いが書かれていますので、引用させていただきました。
(IBTimesより引用)
今回は「人間のたしなみ」
性感染症の予防について。
ところで皆さんは「
性感染症」と「
性病」の違いをご存知でしょうか?
性病とは1998年に廃止になった「
性病予防法」で梅毒、淋病、軟性下疳、鼠径リンパ肉芽腫、これら4つの病気と定義されていました。
ところが廃止に伴い、法律上から「
性病」という言葉は消えたのです。
それに変わって制定された「
感染症法」は伝染病予防法、
性病予防法、エイズ予防法の3つのを統合した法律で、
「
性感染症」がエイズ、性器
クラミジア感染症、性器ヘルペス、肝炎などの病名も広くカバーする性行為を伴う感染症の総称となりました。
性行為をする上で最も現実的な予防法はコンドームと言われていますが、それで100%
性感染症が予防できるというわけではありません。
そのことを誤解している人はとても多いのです。
また避妊と性感染症予防がごっちゃになっている人が多い、という事実も・・・。
性行為と
性感染症に関しては本当に正しい知識を持ってほしいですし、もし疑いがあるときは素人判断せず早いうちに病院に行くのが一番です。
場合によりますが、男性は泌尿器科、女性は婦人科をまずは受診し、相談してみるのがいいでしょう。
PR